ブログ
-
厳寒・寒波の中での小旅行
令和6年12月。冬の寒さが本格化してきました。関東地方や東海地方近郊ではまだ初冬らしい寒さですが、西日本や北陸地方ではすでに厳しい寒波が訪れています。 そんな寒さを「楽しもう」と逆手にとるのが、最近の私の冬の過ごし方です。寒冷地や雪国の平野... -
Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.11
【第20章:SAS(睡眠時無呼吸症候群)とCPAP】 この頃は毎日ウォーキングに励んでいました。友人と一緒の時もあれば、一人で黙々と歩くことも。歩数は1万歩から2万歩と、かなりアクティブに過ごしていました。特に友人と2万歩歩いた日は、さすがに疲れて... -
都営バスについて
ワークスペースQULEBOのRKです。私は、24年前から東京都(一部、埼玉県)を走る都営バスが好きで都営バス全般について研究をしています。日々、パソコンで都営バスに関する様々な事記録するためにデータベースを作成しています。平成の中頃には都営バス全... -
寝ても覚めても…
「三国志」との出会いは当時、NHKで再放送していた「人形劇三国志」だった。それまで全く「三国志」の「さ」の字も知らず、友人たちが「三国志」の話をしても全くついていけずにいて、その様子を見かねた悪友が、「いいから(番組を)いっぺん見てみろ!」... -
晩秋(落ち葉)と初冬(ささめ雪)の風物詩
11月の後半を迎えると、上の地域から徐々に南下して、平地でも初雪の便りを続々とニュースで耳にする時季になります。年によっては、西回り寒波・寒気が早々に現れることもあり、北陸地方や西日本の平地でも初雪になることも、あるあるです。 クリスマスイ... -
マスキングテープ集め
クレボの軽作業している最中(漫画・アニメキャラクターグッズ等を封入中)に包装用の袋閉じ用のマスキングテープで、デザインがカラフルだったり可愛い柄だったりで、女心を魅了する物を時々見つけます。これについて興味を持ち始めたのは丁度令和6年を迎... -
Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.10
【第18章:現実への失望】 地域活動支援センターに通いながら、ハローワークで就職活動を開始しました。何度か面接を重ね、ある企業の役員面接まで進みましたが、残念ながら内定をいただくことができませんでした。と言うか障がい者枠にも関わらず、圧迫... -
【すきつめ!】最近寒すぎて辛い話
【朝晩冷え込みますね】 最近の東京朝と昼の寒暖差激しすぎませんか?10度くらい違う気がするんですけど・・・?流石にここまで気温差が激しいと体がついていけないです。のどが痛い、鼻水が止まらない、咳が続くなど風邪の症状が長引いて困ってます。天... -
【ボクのゲーミングライフ】 番外編 ボクとTRPG
この記事は、クレボに通う利用者がゲームに関する思い出をだらっと語る場所となります 【ゲームはコンピューターゲームだけではない】 皆さんはゲームといえば何を思い浮かべるだろうか。テレビゲーム、スマホゲーム、アーケードゲーム、PCゲームなど家で1... -
Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.9
【第16章:人との接し方】 地域活動支援センターに通い始めた当初は緊張していましたが、数日もすれば周囲の環境にすっかり慣れました。幼い頃から父親の機嫌を損ねないように、人の言動を細かく観察する癖が身についていたことが、その早さに繋がったの... -
Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.8
【第14章:グループホームへ転居】 月曜日から土曜日まで、デイナイトケアに通う日々は、複雑な思いで満たされていました。毎日通うことに抵抗を感じる日もありましたが、服薬管理の都合上、やむを得ませんでした。「このまま、ずっとこの生活が続くのだ... -
Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.7
【第12章:新たな問題】 デイナイトケアに通って福祉の制度を利用してからは、痩せこけていた体も少しずつ回復してきました。しかし、新たな問題に直面することになります。 私が住んでいた簡易宿泊所は、線路際に建っていました。電車が通るたびに、建...