利用者ブログ– Users' blog –
-
お店は継ぐの?
自分は大学を卒業して以来、午前中に実家の飲食店の手伝いをしている。手伝いと言っても、仕入れ、仕込み、会計作業のみで、調理、接客などは親やスタッフの方たちに任せっきり。なので「将来はお店継ぐの?」と聞かれることも多いが、料理が苦手な自分に... -
物価高の時代を生き抜く処世術 vol.3 様々なAIサービス
【財布の救世主!? AIサービス大解剖】 さて、昨今ではさまざまなAIサービスが登場しています。よく使われているのは、画像生成や文章の作成といった用途ですが、実は生活や家計の見直しといった身近な場面でも、AIはとても役立つツールです。今回は、そう... -
【すきつめ!】どうして令和ちゃんは極端なの?
【令和ちゃん、もう七年目だよ?】 春はとても寒かったね、徐々に暖かくしていけばいいんだよ?6月は初夏だよ、25度超えない程度に温度調節していただけると嬉しいな。一気に寒くしたり、一気に暑くすると、人間って体調崩すんだよ? すっごく頑張って... -
【ボクのゲーミングライフ】 第10回 ボクとスプラトゥーン
この記事は、クレボに通う利用者がゲームに関する思い出をだらっと語る場所となります。 【の姿を切り替えてナワバリを広げろ!】 インクリングと呼ばれる人間の姿とイカの姿を切り替えることができるプレイヤーキャラを操作してブキと呼ばれるインク射出... -
物価高の時代を生き抜く処世術 vol.2 ― ホンモノとニセモノを見極める力
【AIについての持論】 最近はAI関連のアプリやサービスが急速に充実してきました。今や猫も杓子もAIを使う時代。技術の進歩は目覚ましく、新しい技術に触れること自体はとても楽しいものです。しかし、その一方で私にはいくつか危惧している点があります。... -
【ボクのゲーミングライフ】 番外編 ボクとSwitch2抽選バトル
この記事は、クレボに通う利用者がゲームに関する思い出をだらっと語る場所となります 【発売しましたね、Switch2】 今は多くの家電量販店やゲーム販売店では予約してから購入が主で、直接お店に行って買うというのは難しい時代になった。転売ヤーは滅ん... -
物価高時代を乗り切る処世術 vol.1 ― 宣伝に隠された心理学の秘密
今回は世の中で使われている心理学を書いてみようと思います。恐らくは今後も物価高騰は続くと思うので、少しでも買い物の際に参考になれば幸いです。加えて巷で増加傾向にある悪用した詐欺宣伝についても書いてみます。 ※この記事はAI bot ChatGPTの情報... -
【すきつめ!】運動嫌いだけど健康のためには運動しないといけないジレンマを抱える生物の悩み吐き出し場所と化してしまった件について。
【ここ最近のラノベか!ってくらいにタイトルが長いが気にしないでほしい。】 好き!を詰め込む場所としてこのブログを書いているが、なぜ苦手を詰め込んでいるんだ?という矛盾にも突っ込んではいけない。人生とは山あり谷あり、好きなことだけでは生きて... -
お散歩に行って
土日のお休みを活かして体にもいいウォーキングをしています!よく行くコースは東京の文京区の音羽の護国寺に歩いています!そこは徳川家の五代将軍綱吉公の母のお寺でいつも穏やかな空気でお参りに来ている方も多いです!僕はここのクレボB型事業所に来て... -
遠い記憶。
「私は必ずしも”競馬が人生の比喩”だとは思ってはいない。その逆に”人生が競馬の比喩”だと思っている」 寺山修司 私が生まれた当時、父親は定職に就かず、実家からの仕... -
【ボクのゲーミングライフ】 番外編3 ボクと人狼ゲーム
【嘘は嘘であると見抜ける人ではないと―――】 というのはアレだが、誰が嘘をついているのかを見極める事が人狼ゲームの基本である。村の中に紛れ込んだ、人を食う化け物【人狼】を村人と人狼の人数が同じになる前に処刑できれば村人の勝ち、そうでなければ... -
Life is survival〜人生はサバイバル〜
【第15章:Life is survival〜人生はサバイバル〜】 これまでの半生では、常に最適な選択を模索しながら、さまざまな困難を乗り越えてきました。幼少期からの生活環境は、その後の性格や人格の形成に大きな影響を与えると言われています。 私自身、かな...