Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.8
⑮グループホームへ転居
月曜日から土曜日まで、デイナイトケアに通う日々は、複雑な思いで満たされていました。毎日通うことに抵抗を感じる日もありましたが、服薬管理の都合上、やむを得ませんでした。「このまま、ずっとこの生活が続くのだろうか?」そんな不安を抱えながら、福祉担当者の方に、次のステップへの移行を相談し続けました。
2年の歳月が流れ、ようやく転機が訪れました。グループホームの空きが出たという知らせを聞き、福祉担当者の方とともに入居面接に向かうことになったのです。事前にインターネットで情報収集をしていたため、グループホームのイメージは掴んでいましたが、経済的な理由から、資料を印刷することができませんでした。
面接では、管理人の方に病歴や生い立ちについて詳しく聞かれました。昔のことで記憶が曖昧な部分もありましたが、正直に答えるよう心掛けました。面接後、グループホームへの入居が決まったという連絡を受け、喜びをかみしめました。ようやく、自分だけの空間で暮らせるということに、深い安堵感を感じました。実家を勘当されてから、どれほどの月日が流れたことか。過去の辛い出来事を思い出しながらも、新たな章をスタートさせようという気持ちでいっぱいでした。そして、引っ越しの日も決まりました。グループホームにはいくつかの規則がありましたが、これまでの生活と比較すれば、さほど気になりませんでした。
XV.グループホームの入居までの経験で学べたこと
1. 変化への困難と希望
- デイナイトケアへの抵抗: 毎日通うことに抵抗を感じていたことから、変化を伴う状況への適応は容易ではないことがわかります。
- 次のステップへの希望: しかし、同時に福祉担当者に相談を続け、新たな生活への移行を望んでいたことから、変化への希望も抱いていたことが伺えます。
2. 情報収集の重要性
- インターネットでの情報収集: グループホームについて事前に情報収集をしていたことから、情報収集の重要性がわかります。
- 経済的な理由での制約: 経済的な理由で資料を印刷できなかったというエピソードは、情報収集にも様々な制約があることを示唆しています。
3. 過去の経験と未来への展望
- 病歴や生い立ちについて正直に答える: 面接で過去の経験について正直に答えることができたことから、過去の経験と向き合い、未来へ進むことの大切さがわかります。
- 実家を勘当された過去: 過去の辛い経験を乗り越え、新たな生活を始める決意が感じられます。
4. 新しい生活への期待と不安
- 自分だけの空間への安堵感: グループホームへの入居が決まり、自分だけの空間で暮らせるということに安堵感を感じていたことから、新しい生活への期待がわかります。
- グループホームの規則: 新しい生活には、新しいルールがあることを理解し、これまでの生活と比較してさほど気にならなかったことから、柔軟に対応しようとする姿勢が伺えます。
5.まとめ
- 変化を恐れることなく、新しいことに挑戦することの大切さ
- 情報収集は、新しい一歩を踏み出すための重要な準備であること
- 過去の経験は、未来を生きる上で糧となること
- 新しい環境に適応するためには、柔軟な対応が必要であること
- デイナイトケアやグループホームに関する情報
- 福祉サービスに関する情報
- 新しい環境への移行に関するアドバイス
⑯デイナイトケアからの卒業
念願の一人暮らしを始め、ようやく安眠できる日々が戻ってきました。小学生から家事を手伝っていたので、炊事や掃除は得意ですが、洗濯だけは当時から苦手で、今でも少し億劫に感じることがあります。
最近、ADHD1の診断を受け、整理整頓が苦手な理由が分かりました。これまでは、自分の性格のせいだと悩んでいましたが、ADHDの特性の一つでした。今後は、ADHDの特性を理解し、自分に合った整理整頓の方法を探していこうと思います。
半年ほど経った頃、お世話になっている方から、今のクリニックの医療行為に問題があると感じ、転院を勧められました。以前、過度な医療行為を受けていたクリニックに戻ることに戸惑いましたが、案外スムーズに手続きが進みました。 ただ、診断書は拒否されてしまい、困っていたところ、日頃からメモ帳に、クリニックの職員(PSW・看護師・医師)の言動や、症状の変化を詳細に記録していたおかげで、再診の際もスムーズに問診を受けることができました。おかげで、以前のように安心して通院できるようになり、少しずつですが、元に戻っている実感が出て来ました。
体調が安定してきた頃に、社会復帰の準備を始めることになりました。管理人さんから作業所の見学をしてみましょうと助言を貰い、以前のクリニックの友人から聞いていた地域活動支援センターに通所することにしました。作業所と地域活動支援センターは、どちらも障害のある方への支援を行う施設ですが、その目的や提供するサービスに違いがあります。こうして私は社会復帰の第一歩を踏み出しました。
XVI.転院と地域活動支援センターに通所する経験で学べたこと
1. 一人暮らしを通して得られるもの
- 自立心: 家事や生活全般を自分で行うことで、自立心が養われます。
- 自由な時間: 自分のペースで生活できる喜びや、自由な時間の使い方を学ぶことができます。
- 問題解決能力: 生活の中で様々な問題に直面し、それを解決していく中で、問題解決能力が身に付きます。
2. 健康管理の大切さ
- 医療機関との付き合い方: 適切な医療機関を選ぶことの重要性、そして、医療機関との信頼関係を築くことの大切さを学びます。
- 健康記録の重要性: 健康状態を記録することで、医師とのコミュニケーションが円滑になり、適切な治療を受けることができるようになります。
3. 社会参加の重要性
- 社会復帰: 障害があっても、社会参加することは可能であり、生活に張り合いを与えることにつながります。
- 支援機関の活用: 作業所や地域活動支援センターなどの支援機関を活用することで、社会復帰をスムーズに進めることができます。
4. 自己理解
- ADHDの特性: 自分の特性を理解することで、より自分らしく生きるためのヒントを得ることができます。
- 強みと弱み: 自分の強みと弱みを理解し、それを活かしていくことが大切です。
5. コミュニケーションの大切さ
- 周囲の人との関係: 周囲の人とのコミュニケーションを大切にすることで、様々なサポートを受けることができます。
- 情報収集: 必要な情報を積極的に収集し、行動に移すことが重要です。
6.まとめ
一人暮らしを通して得られる自立心や問題解決能力、健康管理の大切さ、社会参加の重要性、自己理解、そしてコミュニケーションの大切さなど、様々なことを学ぶことが出来ました。これらの経験は、今後の生活において大きな糧となるでしょう。
さらに教訓としては、以下のような点が挙げられます。
- 困難な状況でも諦めないこと: 診断書が拒否されるなど、困難な状況に直面しても、諦めずに解決策を見つけることが大切です。
- 周囲の人を頼ること: 周囲の人との関係を大切にし、積極的に助けを求めることも大切です。
- 変化を恐れずに新しいことに挑戦すること: 社会復帰など、新しいことに挑戦することは、生活に変化をもたらし、より豊かな人生を送ることにつながります。
…to be continued
脚注
- ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)とは、注意欠如多動性障害の略で、不注意、多動性、衝動性の3つの症状を主な特徴とする発達障害の一種です。(AI Chatbot Geminiより) ↩︎
注意: この情報は一般的な情報であり、個々の症状や状況によって異なります。治療や診断については、必ず医師にご相談ください。AIが提供する情報はあくまで参考であり、医療に関する最終的な判断は専門家にお任せください。