Life on a long and winding road.「長く曲がりくねった道の上の人生」vol.2

目次

③2回目の転機

父方の祖母の介護のため、高校1年生のときに家族で北海道の実家へ移り住みました。母は祖母の介護と家事を一人で担い、疲弊していました。父親は自営業を再開しましたが、家族の関係は良好とは言えず、やがて元の家に戻ることになりました。

この経験から、私は医療の道に進みたいと強く思うようになりました。「抗がん剤の副作用を減らすにはどうすれば良いのか?」「新しい治療法を開発できないか?」そんな思いが、私の原動力となりました。高校では理科、特に生物と化学の成績が優秀で、医療系の大学進学を目指しました。

しかし、経済的な余裕は全くありませんでした。高校に通いながら、アルバイトを掛け持ちし、わずかな時間で受験勉強に励みました。希望の学部は、とある医療系大学の「臨床検査学部」と「薬学部」でした。

Ⅲ.青年期後期で学んだ事

時間管理と優先順位付け:アルバイト、受験勉強、家族のケアを両立させるためには、時間管理が非常に重要です。スケジュールを立てて、優先順位をつけることで、効率的に動けるようになります。

ストレス管理:ストレスを感じることは避けられませんが、リラックスする方法を見つけることが大切です。例えば、短い瞑想や深呼吸、軽い運動などが効果的です。

サポートを求めること:友人や学校のカウンセラー、地域の支援団体など、周囲のサポートを積極的に求めることも重要です。話すことで気持ちが軽くなることもあります。

経済的支援の活用:日本には、がん患者やその家族を支援するための経済的な制度がいくつかあります。例えば、高額療養費制度や傷病手当金など。これらの制度を活用することで、経済的な負担を軽減できるかもしれません。

自己肯定感の向上:自分がどれだけ頑張っているかを認識し、自分を褒めることも大切です。小さな成功や進歩を喜び、自分を励ますことで、モチベーションを維持できます。

④最大の転機

家計を支えながらの勉強は厳しく、最初の大学受験は不合格でした。高校の進学率も低く、十分な学力をつける環境ではありませんでした。それでも、「諦めなければ、何度でも挑戦できる」という強い気持ちを持ち続けていました。しかし、母が病に倒れ、余命宣告を受け、わずか数ヶ月で亡くなってしまいました。

母の最期を看取りながら、私は医学の無力さ、そして自分の無力さを痛感しました。親孝行もできず、ただ後悔の念に駆られました。父親は深く悲しみ、私に大学受験を諦めるよう求めてきました。奨学金制度も紹介されましたが、経済状況を考えると、働くしか選択肢はありませんでした。

これまでの経験から得た「忍耐力」と「適応力」は、私にとって大きな力になりました。しかし、夢を諦めざるを得なかったことは、今でも心の奥底に大きな傷として残っています。

Ⅳ.家族を失い夢を諦める事で学べた事

柔軟性と適応力: 予期せぬ状況に対処する力を身につけることができます。これらのスキルは、将来のどんな仕事や生活の中でも役立ちます。

更に強化された責任感: 家族を支えるために進学を諦めて就職するという決断は、大きな責任感を示しています。この経験は、あなたの信頼性とリーダーシップを高めるでしょう。

時間管理と優先順位付け: 学業と仕事、家庭のバランスを取るために、時間管理や優先順位付けのスキルが自然と身につくでしょう。

自己成長と自己認識: 自分の限界や強みを知る機会になります。困難な状況を乗り越えることで、自信と自己成長を感じることができるでしょう。

感謝と共感: 家族や周囲の人々の支えに感謝し、他人の苦労や困難に対する共感力が高まるでしょう。

病院での検査:病院での検査の精度は100%ではありません。精度を高める為にいくつかの検査を行う必要があります。

to be continued

目次